|
Chinese Text |
Japanese Translation |
Title |
风筝 |
凧 |
Summary |
你喜欢放风筝吗?风筝也是一项有两千年历史的中国民间工艺。今天我们的课文将会让你了解到各种各样的风筝。 |
あなたは凧揚げが好きですか?凧も2千年の歴史を持つ、中国民間工芸の一つです。今日のテキストはさまざまな凧について知ることができますよ。 |
Content |
洋洋:今天天气真好! 心涛: 是啊!我们一起去放风筝吧。 洋洋:好啊!不过我从没有放过风筝,对风筝也知之甚少,你先给我介绍一下吧! 心涛:风筝是中国一种传统的民间工艺品,大约起源于春秋战国时期,因此它已经有至少两千年的历史了呢! 洋洋:果然是历史悠久啊。那风筝的样式有什么讲究吗? 心涛:如今,风筝的样式很多,主要分为软翅、硬翅、龙形等几大类,并且随着时代的推进,很多具有创意的形式也加入其中,小的比手掌还小,大的则有几百米长,造型、色彩也各不相同。尤其是大型龙类风筝,因其放飞场面壮观,气势磅礴而受人喜爱。 洋洋:这么多风格迥异的风筝要是有个博物馆之类的场所让我参观参观就好了,那我就真的大饱眼福了。 心涛:怎么没有啊!山东省潍坊市是驰名中外的世界风筝之都,它拥有目前世界上建筑面积最大的风筝专业博物馆——潍坊世界博物馆。该馆收藏并陈列了古今中外的风筝珍品及有关风筝的很多文物资料,将风筝的历史文化、现代文化和国际文化展露无遗。 洋洋:好想去感受一下风筝的文化魅力啊! 心涛:一定有机会的。每年四月二十日至二十五日举行的潍坊国际风筝节就是一个很好的零距离感受风筝魅力的国际风筝盛会。每年都会吸引大批中外风筝专家和爱好者及游人前来观赏、竞技。 洋洋:看来,风筝的魅力非同一般啊!心涛,你觉得放风筝都有哪些好处呢? 心涛:人们习惯在阳光明媚的日子里到户外踏青放风筝,一则可以呼吸新鲜空气,促进人体新陈代谢,有益于身体健康;二则可以舒展筋骨,改善颈椎疼痛的症状,并可以消除眼肌疲劳,调节改善视力。 洋洋:听你这么一说,我都有点儿跃跃欲试了。我们赶紧去放风筝去吧! 心涛:好的,走! |
洋洋:今日は天気がいいわね! 心涛:そうだね!一緒に凧揚げしに行こうよ。 洋洋:いいわよ!でも私、凧揚げしたことないの。凧についても全く知らないし。ちょっと先に教えてくれない? 心涛:凧は中国の伝統的な民間工芸品の一つで、始まりは春秋戦国のころからだから、少なくとも二千年の歴史があるんだ。 洋洋:やっぱり長い歴史があるのね。じゃあ、凧にはどんなものがあるの? 心涛:今は、凧の種類も多くて基本的には“软翅(軟らかい骨組み)”、“硬翅(硬い骨組み)”、龍の形など大きく分けられ、時代とともにアイディアのあるものも加わって、小さいものは手のひらよりも小さく、大きいものは何百メートルの長いものまで、形も色彩もさまざまなんだよ。特に龍などの大型の凧は、舞う姿の壮観さと勢いのよさからみんなに好まれているんだ。 洋洋:そんなにたくさんの違った種類の凧、もしも博物館のようなものがあって、そこで見せてくれるならいいのに。いい目の保養になるわ。 心涛:あるよ!山東省濰坊市は世界的に有名な凧の街で、今のところ(建設面積が)世界一大きいといわれる凧専門博物館、「濰坊世界博物館」があるんだよ。そこには古今東西の珍しい凧や、凧に関する文献資料が収蔵・陳列されていて、凧の歴史文化や、凧の現代と世界の文化を余すところなく展示してあるんだ。 洋洋:すごくそこに行ってみたいわ。凧文化の魅力を堪能してみたい! 心涛:きっとチャンスはあるよ。毎年4月20日から15日まで開催している濰坊国際凧節は、それこそ凧の魅力を間近で存分に味わうことのできる国際的な凧大会だよ。毎年国内外から、観賞・競技をしに多くの凧専門家や愛好家、旅行者がやって来るんだ。 洋洋:どうやら、凧の魅力は半端じゃないってことね!心涛、凧揚げにはどんないい面があると思う? 心涛:人々は天気のいい日に家から出て、郊外へ行き凧を揚げるっていう習慣がある。一つには、新鮮な空気を吸って新陳代謝を促すから健康にすごくいいということ。もう一つは、体を気持ちよく伸ばして、頸椎の痛みを改善したり、目の疲れが取れて視力改善の助けとなる! 洋洋:それを聞くと、やりたくてうずうずしてきちゃった。早く凧揚げしに行きましょうよ! 心涛:OK!行こう!
☆“软翅” 是翅膀的边缘全部用竹条包起来的(凧の翼部周囲すべてに、竹などで作った骨を貼る) 请参考软翅风筝制作法: http://zt.iyaxin.com/content/2010-03/22/content_1625443.htm “硬翅” 是只包翅膀上部,下面没有竹条的(翼部の上部だけに骨を貼る) 请参考硬翅风筝制作法: http://www.fhjjxx.net/blog/u/533/archives/2011/455.html
★参考にどうぞ: 日本凧と中国凧の違い(凡爺さんのブログより) http://hiranoy.blogzine.jp/kite/2008/02/3_8de1.html
|
Translator |
Translated by:
meijia
At 11/12/2012
|
|