UpperIntermediate #1441 踩高跷
|
Chinese Text |
Japanese Translation |
Title |
踩高跷 |
高足踊り |
Summary |
是谁发明了踩高跷?踩高跷来源于什么历史故事?想知道的话,一起来听听今天的课文吧。 |
誰が“踩高跷”を考え出したのでしょう?“踩高跷”の由来にはどんな歴史的故事があるのでしょう?知りたいなら、一緒に今日のテキストを聞いてみましょう。 |
Content |
心涛:洋洋,听说古代人为了采集树上的果实,给自己的腿绑上两根长棍,后来慢慢地演变成了踩高跷这样的民间表演运动。 洋洋:这是一种说法,其实在民间还有一种关于踩高跷起源的传说。相传,春秋战国时期的晏婴是一位出色的外交官,但是因为身材矮小,在出使邻国时总是遭到嘲笑。后来,他每次到邻国出访,就给自己装一双木腿,使得自己的形象能够变得高大一些。 心涛:真不愧是晏婴,这办法也能想得出来。 洋洋:关于踩高跷,还有另外一种传说。从前,有座县城叫两金城,城里和城外的人民非常友好,每年春节城里和城外的人都会互祝生意兴隆,五谷丰登。 心涛:这和踩高跷有什么联系? 洋洋:后来县城来了个贪官,他把这看作是一个发财的机会。于是他规定,春节期间关城门,挂吊桥,每个人进城或者出城都要交三钱银子才能通行。但这却难不住聪明的人,他们踩着高跷。翻越城墙、跳过护城河,继续在一起过春节,乐在其中。 心涛:难怪现在踩高跷都在春节期间进行。 |
心涛:洋洋、聞くところによると、昔の人は木の上の果実を採るために自分の足に日本の長い棒をくくりつけたんだってね。それから、だんだんと高足踊りっていう民間の「見せるスポーツ」に発展したらしいね。 洋洋:それは一説で、実は民間には、他にも高足踊りの起源の言い伝えがあるのよ。それには、春秋戦国時代の晏婴は優れた外交官だった。でも彼の背は低かった為に、命を受け隣国へ使いに行ったときいつもみんなに笑われていた。それからというもの、彼は隣国へ行くときはいつも木の足をつけて、自分の身長を少しでも高く見せるようにした、と伝えられているのよ。 心涛:さすがは晏婴!そういうことまで考えつくなんて。 洋洋:高足踊りには、まだ他にも言い伝えがあるのよ。昔、两金城という町があった。町の内外の人々はとても仲がよく、毎年春節にはどちらも互いに商売繁盛と五穀豊穣を願いあっていた。 心涛:それが高足踊りと何の関係があるの? 洋洋:その後、町に悪徳官吏がやってきた。彼はこれを金儲けの機会だと考え、春節のあいだ町の門を閉め、つり橋をかけて、町を出入りするすべての人に、三钱のお金を支払わなければ通らせないようにした。しかしそれも賢い人を困らせたりはできなかった。彼らは高足をつけ城壁を越え、堀を飛び越えて、それまでと変わらず一緒に楽しく春節を過ごしたのよ。 心涛:どおりで、現在高足踊りは春節の時期に行われているんだね。
|
Translator |
Translated by:
meijia
At 11/8/2012
|
|